タイトルハローナンバー
説明書(バージョン00001)00001
  
スクーミーのサポート全体像10101
スクーミーボードの初期モードについて10102
スクーミーボードにさわってみよう10103
スクーミーボードを動かしてみよう(動作確認)10104
スクーミーブロックエディターではじめてのプログラミングをしよう10105
スクーミーボードでセンサーを作るために必要なこと10106
キットが届いたらまず行うこと10201
  
スクーミーIDEについて20101
スクーミーボードでプログラミングをするまでの流れ20102
【環境設定について①】Windows PCでGoogle Chromeからインストーラーをダウンロードする方法20103
【環境設定について②】インストーラーからスクーミーIDEをダウンロード方法20104
スクーミーIDEのメニューからスクーミーブロックエディターを開く方法20105
スクーミーブロックエディターを消してしまったときは?20106
【環境設定について③】スクーミーブロックエディターを開く方法環境設定について③】スクーミーブロックエディターを開く方法20107
書き込み機を使う方法20108
シリアルポートを確認する方法20109
Chromebookでスクーミーボードを利用する方法20110
プログラムを書きこむことができないとき【エラーメッセージの種類について】について20111
スクーミーIDEのVer.の確認方法20112
  
スクーミーキットとは30101
作ったセンサーの見栄えを良くする方法30102
作ったセンサーを部屋に設置する方法30103
スクーミーボードで作ったセンサーを動かすときの注意点30104
書きこみ機ポートを使ってセンサーを動かす方法(電源を取る方法)30105
コネクターポートを使ってセンサーを動かす方法(電源を取る方法)30106
スクーミーボードに単四電池を入れて動かす方法30107
スクーミーボードに電池を入れた時の注意点30108
スクーミーボードの初期設定について30201
コネクターをつけたのに動かないと思ったら確認してください30202
  
コネクターポートにコネクターをつなげる方法40101
マグネットサポートの使い方40102
コネクター延長ケーブルを使いこなしてセンサーをパワーアップさせよう40103
スクーミーボードで利用できるコネクター一覧40201
LEDコネクターの使い方40202
スピーカーコネクターの使い方40203
7SEGコネクターの使い方40204
振動モーターコネクターの使い方40205
回転サーボモーターコネクターの使い方40206
フルカラーLEDコネクターの使い方40207
LEDテープコネクターの使い方40208
プロペラモーターコネクターの使い方40209
MP3コネクターの使い方40210
ポンプコネクターの使い方40211
OLEDコネクターの使い方40212
距離コネクターの使い方40213
明るさコネクターの使い方40214
タッチコネクターの使い方40215
スイッチコネクターの使い方40216
温度コネクターの使い方40217
磁力コネクターの使い方40218
圧力コネクターの使い方40219
音コネクターの使い方40220
振動スイッチコネクターの使い方40221
水温コネクターの使い方40222
土壌水分コネクターの使い方40223
気圧コネクターの使い方40224
湿度コネクターの使い方40225
水流コネクターの使い方40226
雨コネクターの使い方40227
加速度コネクターの使い方40228
  
  
スクーミーブロックエディターの画面の説明50101
ブロックを組み合わせてプログラミングをする方法50102
使わないブロックを消す方法50103
スクーミーボードにつないだ位置をブロックで設定する方法(プルダウンの変更方法)50104
作ったプログラムをパソコンに保存する方法50105
パソコンに保存したプログラムを開く方法(sbpファイルの開き方)50106
プログラムをスクーミーボードに入れる(書きこむ・アップロードする)方法50107
ブロックの整理の仕方50108
メニューにある「シリアルモニター」をつかってみよう50110
メニューにある「グラフを表示」をつかってみよう50111
  
  
ブロックメニュ一一覧60101
ずっとブロック60102
LEDブロックを使ったプログラミング60103
待つブロックを使ったプログラミング60104
7SEGブロックを使ったプログラミング60105
パソコンに表示するブロックの使い方60106
明るさブロックを使ったプログラミング60107
パソコンにグラフを表示するブロックを使ったプログラミング60108
もしならブロックを使ったプログラミング60109
タッチブロックを使ったプログラミング60110
もしならでなければブロックを使ったプログラミング60111
どちらもブロックを使ったプログラミング60112
どちらかブロックを使ったプログラミング60113
数の変数ブロックを使ったプログラミング60114
数の変数名ブロックを使ったプログラミング60115
1つ増やすブロックを使ったプログラミング60116
0に戻すブロックを使ったプログラミング60117
ランダムブロックを使ったプログラミング60118
計算ブロックを使ったプログラミング60119
指定回数を使ったプログラミング60120
温度ブロックを使ったプログラミング60121
フルカラーLEDブロックを使ったプログラミング60122
水温ブロックを使ったプログラミング60123
回転サーボモーターブロックを使ったプログラミング60124
スピーカーブロックを使ったプログラミング60125
振動モーターブロックを使ったプログラミング60126
磁力ブロックを使ったプログラミング60127
スイッチブロックを使ったプログラミング60128
距離ブロックを使ったプログラミング60129
振動スイッチブロックを使ったプログラミング60130
音ブロックを使ったプログラミング60131
湿度ブロックを使ったプログラミング60132
土壌水分ブロックを使ったプログラミング60133
気圧ブロックを使ったプログラミング60134
圧力ブロックを使ったプログラミング60135
繰り返すことについて説明/ 勉強60201
条件分岐について説明/ 勉強60202
変数について説明/ 勉強60203
  
  
スクーミーギアとは70101
スクーミーギアを活用したサポートの受け方70102
作品の検索70103
作ったプログラムをシェアしよう70104
作品と同じものを作る方法(プログラムのダウンロード)70105
サポートチャットの使い方70106
レクチャーチケットの利用方法70107
オンラインラボに参加する方法・スケジュールを確認する方法70108
はじめての課題解決について70109
ミッションについて70110
ツールボックスについて70111
スクーミーギアをスマートフォンやタブレットからアクセスする方法70112
作ったセンサーをシェアしてみよう70201
シェアするときに、写真を上手に撮る方法70202
シェアするときの動画を上手に撮影する方法70203
センサーの動きがよくわかる動画の撮り方(センサーの説明もする撮影方法)70204
センサーの動きがよくわかる動画の撮り方2(実際に使われているような様子を撮影する方法)70205
シェアするときのセンサーの名前の付け方のコツとわかりやすい説明の仕方70206
  
学校用教材】スクーミークラスとは?121000
【学校用教材】体験キットを利用中の学校様が見るページ121001
【学校用教材】スタンダードキットを利用中の学校様が見るページ121002
【学校用教材】スクーミークラスのサポート体制について121003
  
スクーミーボードの初期モードでセンサーを作ってみよう100101
STEP1.ピカピカ光る仕組みを作ってみよう100102
STEP2.コネクターの値をパソコンや7SEGに表示させよう100103
STEP3.コネクターで読み取った値でスクーミーボードの動きを変えよう100104
  
光るペン立てセンサーを作ろう100105
音が鳴る本だなセンサーを作ろう100106
トイレ立てこもり注意センサーを作ろう100107
お菓子が取られるの防止センサーを作ろう100108
トイレットペーパー管理センサーを作ろう100109
トイレの電気がつけっぱなし防止センサーを作ろう100110
ドアの開けっぱなし防止センサーを作ろう100111
机に顔をふせたら、LEDが光るプログラム100112
  
課題を解決するセンサーを作ろう100201
作ったセンサーをシェアしよう(はじめてver)100202
作ったセンサーをパワーアップさせよう【パワーアップシートの使い方】100203
作ったプログラムをシェアしよう100204
レシピから作り方をダウンロードしよう100205
センサーを設置して使ってみよう100206
作ったセンサーをシェアしよう(レベルアップver)100207
  
身の回りのセンサーについて考える100301
センサーが使われている理由を考える100302
センサーの新しい活用方法を考える100303
課題を解決する方法を考える100304
課題を解決するセンサーを作る方法100305
課題を見つける方法について(スクーミーカードを利用する)100306
課題を見つけて分析する方法について100307
課題を解決するセンサーの動きについて100308
お菓子が取られてしまう課題を解決しよう100309
トイレットペーパーがないことに気づかない課題を解決しよう100310
トイレの電気がつけっぱなしの課題を解決しよう100311
ドアの開けっぱなしの課題を解決しよう100312
自分で課題を見つけ、解決にチャレンジ100313
だれの課題を解決するかを考える100314
分析し、具体的な課題が何かを考える100315
解決するイメージを考える100316
解決する方法を具体的に考える100317
作るセンサーの完成イメージを考える100318
センサーの完成までにやることを考える100319
センサーの完成までの計画を考える100320
あとどれくらいで完成するかを考える100321
解決方法を説明する内容を考える100322
使ってもらい、改善するところを考える100323
どんな内容でシェアするかを考える100324
ふりかえりと、次に作るものを考える100325
  
  
  
教室の明るさを調べ、過ごしやすい明るさに管理してくれるセンサーを作ろう111206
本棚を整理して、教室を整備できるセンサーを作ろう111109
使ったら元の場所に戻すことをサポートしてくれるセンサーを作ろう111207
部屋の温度を測り、快適な温度の設定をしてくれるセンサーを作ろう111504
音を測って、教室のうるささを数値化してくれるセンサーを作ろう111806
ゴミ箱からゴミがあふれなくなるセンサーを作ろう111208
ドアをしっかり閉め、部屋の温度調整をしてくれるセンサーを作ろう111113
電気をつけっぱなしで部屋を出ると教えてくれるセンサーを作ろう111106
温度を測って暑かったら自動で風がくるセンサーを作ろう111503
誰でも簡単にアルミ缶とスチール缶を見分けることのできるセンサーを作ろう111606
ペンの片付けをサポートしてくれる光るペン立てセンサーを作ろう111209
図書館で高い本をとって欲しいことを知らせるセンサーを作ろう111114
暗くなった時、近づくと段差に電気がつくセンサーを作ろう111115
誰でも簡単な力で使うことのできるふりかけセンサーを作ろう111304
簡単に音を出すことのできるセンサーのついた楽器を作ろう1111203
消毒をすることが楽しくなるセンサーを作ろう111306
消毒し忘れを防止するセンサーを作ろう111110
30秒きっちり手を洗うことをサポートしてくれるセンサーを作ろう111111
手をかざしたら自動で消毒液が出てくるセンサーを作ろう111108
ウイルス対策として部屋の湿度の管理センサーを作ろう1111303
気持ちを光で伝えることのできるセンサーを作ろう111307
階段の近くに来たら音が鳴るセンサーを作ろう111112
部屋の明るさを管理して、暗くなったらライトがついて教えてくれるセンサーを作ろう111211
高齢者に聞こえにくい音が鳴った時にサポートをしてくれるセンサーを作ろう111805
誰でも意思を伝えることができるコメントボードセンサーを作ろう111707
日照時間をグラフと数値で表示させることができるセンサーを作ろう111210
育てている植物に人が近づいたら音で注意するセンサーを作ろう111116
苗の高さを測ることができるセンサーを作ろう111107
土の水分量を測って、水を出すセンサーを作ろう1111104
貯水(畑などに貯めておく水)の量を知らせてくれるセンサーを作ろう111604
  
  
使っていることを光って教えてくれる光るペンたてセンサーを作ろう200101
1-2 自分のセンサーをシェアしてみよう200102
LEDを光らせるプログラム200103
パソコンに指定した文字を表示させるプログラム200104
明るさコネクターの値をパソコンに表示させるプログラム200105
指定した明るさになったときにパソコンに「明るい」と表示させるプログラム200106
設定した明るさになったときはLEDが光り、設定していない明るさのとき(暗いとき)はLEDが消えるプログラム200107
(練習問題)ペンを2本出した時に光るセンサーを作ろう200108
(練習問題の答え) ペンを2本出した時に光るセンサーを作ろう200109
LEDの光り方を変えるプログラム200110
明るさコネクターの値をパソコンにグラフで表示するプログラム200111
明るさコネクターの値を7SEGコネクターに表示するプログラム200112
7SEGコネクターにカウントアップを表示させるプログラム200113
タッチコネクターにふれて7SEGの値を0にもどすプログラム200114
ペンを使っている時間が7SEGコネクターに表示されるペン立てセンサーを作ろう200115